Canon キヤノン 50mm f1.8 SERENAR セレナー Leica Screw Mount ライカスクリューマウント [L39] with Sony A7s (フォトレビュー).

世田谷公園にて。
お散歩中のワンちゃんがイッパイでしかも最高なロケーション。
2015 21, 9月 by Hagita Tatsuki

Fujifilm フジフィルム XF 60mm F2.4 R Macro マクロ (フォトレビュー)

Brand: Fujifilm フジフィルム
Product: XF 60mm F2.4 R Macro
2015 21, 9月 by Hagita Tatsuki

RICOH GR (フォトレビュー) 渋谷〜原宿にかけてブラブラ。

街歩きにはもってこいの「RICOH GR」。

かなりコンパクト。それでいて写りはバッチリです。

2015 18, 9月 by Hagita Tatsuki
Tags: RICOH 東京

Bubbles Chill Coffee (Ikejiri-Ohashi,Meguro-ku,Tokyo)

Coffee Stand in 池尻大橋。 

Sony a7sにて撮影です。

2015 18, 9月 by Hagita Misaki
Tags: 東京

Artizan-Made EyeGlasses Sabae,Japan  (Kadoya Jinjiro,Jinrokusaku etc..)

SABAE Glasses was made whole process one by one from start to finish.

 

The process of making celluloid frames for a pair of spectacles involves more than 100 steps. Although today many of the stages in the process can be done by machine, the subtle finishing touches are still done by hand by a skilled craftsman.

The most difficult of all these steps is the process known as “polishing.” This involves smoothing out the surfaces of the frames after machining by removing blemishes and imperfections, and then burnishing the material to a sheen.

 

It is a job that takes lots of practice to get right—around 10 years, according to a popular saying in the trade. Masunaga uses eight different kinds of tools, and carries out every part of the painstaking process by hand.

 

It’s impossible to get just the right kind of soft rounded shape with a machine. Balance is really important with a pair of glasses.The frame needs to fit exactly on the face. But it’s something that can’t be measured precisely in figures.

 

Craftsmen work to ensure a snug fit and fine sheen for the finished product. 

They said

“We wanted to spend as much time as necessary to get the product exactly right. The economics of the project are not so important because our aim was to produce something faithful to the fundamentals of the craft. There is a kind of “analog” beauty that just can’t be achieved digitally. It is something we were only able to create thanks to being based in Sabae—this unique center of eyeglass making in Japan.”

There is no substitute for experience. Even with two pairs of the same design, subtle differences are there when you put the glasses on. Sabae craftsmen are really devoted to our work.

That’s why we’ve been able to keep on making a superior product for so long.

reprinted from the…http://www.nippon.com

2015 16, 9月 by Hagita Tatsuki
Tags: Fashion

tse tse x Jinrokusaku of Echizen

tse tse x Jinrokusaku of Echizen is a product collaboration between the eyeglass craftsmen of Sabae and the spirited brand “tse tse.” 

Check more photo and text with tumblr

2015 16, 9月 by Hagita Tatsuki
Tags: Fashion

Sony NEX-7 オールドレンズの入門に。

デジタル一眼レフやミラーレスカメラでは専用のレンズはもちろん、フィルム時代の何十年も前のレンズで撮影することができます。

レンズの製法やコーティングの精度が現在のものとは違うため、独特のボケ味や写り具合を楽しむことができますし、何より見た目が格好良い(笑)

今やカメラもファッションアイテムの一つとなっていますし、どうせなら格好良い方が良いですよね。昔のレンズのクロームの色やメカニカルな感じって今のレンズには中々無いのでそういった理由でオールドレンズを使うのももちろんありじゃないでしょうか。

そのレンズの本来の画角を楽しむにはα7シリーズが最も良いですが、もっと手軽にということでNEXシリーズでオールドレンズを付けて撮ってみましょう。

パッと出してサッ撮れる。これが小型ミラーレスの良い所ですよね。

 

2015 16, 9月 by Hagita Misaki

私立珈琲小学校@池尻大橋

池尻大橋には最近コーヒーショップが増えています。

その中でも異彩を放つのがこちらの私立珈琲小学校。名前の通り、小学校をテーマにしたお店です。

オーナーバリスタの吉田先生は昨年まで小学校の教員をされていたという変わった経歴の持ち主。

小さなランドセルや上履き、連絡帳などのアイテムを見て懐かしい気持ちになりながらコーヒーを楽しむことが出来ます。

コンセプト系のお店と思われるかもしれませんが、豆は清澄白河のARISE COFFEE、奥沢のONIBUS COFFEE、中目黒のCAFE FACONといった有名店のものを使っています。

また、豆によって抽出方法をペーパードリップとメタルドリップを使い分けるなどコーヒーに対しての強いこだわりを感じるお店です。

 

 

2015 16, 9月 by Hagita Misaki
Tags: Coffee

コシナ Cosina 19-35mm f3.5-4.5 Ai-S マウント フォトレビュー。

Brand: COSINA
Product: MF 19-35mm f/3.5-4.5 
Mount:Nikon F (Ai-S)
Nikon D3100 に Cosina 19-35mm f3.5-4.5 を装着して撮影しました。
場所は世田谷区、三軒茶屋。


三軒茶屋。いつもお世話になっております。

チェーン店から昔からやってる個人経営の居酒屋、イタリアンから洋食、大人向けのバー。

何でも揃っております。



かわいらしい世田谷線の2両電車も走っていて、この電車だけを撮りに出掛けるのもアリですね。

いつも買っているパン屋さん、ボヌール。

ここはお手頃価格でいて美味しい。地元の人たちに大人気なお店です。

食パンを買うついでに違うパンもついつい買ってしまいます。



良い街にはおいしいパン屋とケーキ屋があります。

これは今までの経験上、間違いありません。また、そういう街には美容院が多い。


サンチャ攻略はかなりの時間がかかりそうです。
2015 15, 9月 by Hagita Tatsuki