Blog
CANVAS STRAP (MUSTARD) 帆布カメラストラップ (マスタード) [ROBERU]
一眼レフ、デジイチ用のストラップです。
例えば、Nikon D7000,Canon EOSシリーズ、Sony 7Rシリーズとかです。
カラーはマスタード(からし色)でちょっとポップで小洒落ているカラーです。
白系のファッションに映えるこのマスタードカラー。
どちらかと言うと女性にオススメしたいストラップですね。
こちらのストラップには張りがある丈夫な9号帆布が使用されています。
肩からかけるものですので、できるだけ軽く、また薄いものの方が長時間使っても負担が少なくて良いですよね。
ワックス・コーティングを施してあるので、繊細な染めの質感と肌触りが良く、耐久性に優れています。
使っていく内にだんだんと体に馴染んでフィットしていきます。
レザーと違い帆布(はんぷ)ですので、汗をかく夏場でも気にすることなくガシガシ使えます。
帆布とは綿を平織りにした厚手の布のことです。
江戸時代には船の帆に使われていた為「帆布」という字が使われています。
また厚さを表す号数は、1〜11号まであります。
11号が一番薄く、号数が小さくなるにつれて厚くなっていきます。
1号なんかは密度が高く分厚いのでめちゃめちゃ加工しにくいですけどね。
(馬具なんかに使われたりします。)
海外では6号より下の号数の帆布は作るのさえ難しいらしいですから、日本の職人さんの技術は
とんでもなくスゴイということです。(日本には1号帆布でトートバッグを作ってしまう職人さんもいます。。)
Horween Horse Leather Strap(BEIGE) ホーウィン ホースレザー カメラストラップ (ベージュ) [ANCHOR BRIDGE × ROBERU]
一眼レフ、デジイチにおすすめのストラップです。
例えば、Nikon D7000,Canon EOSシリーズ、Sony 7Rシリーズとかです。
ストラップに使われている革は、あのコードバンの名門タンナー「米国ホーウィン社」のホースレザー(馬革)を使用しています。
こちらのストラップの最大のウリは、「Horween ホーウィンのホースレザー」を贅沢に使っている、ということです。
またポイントはそこだけではありません。
東京から世界へ向けて確かな技術と玄人好みなデザインでレザープロダクトを発信している
Anchor Bridhge(アンカーブリッジ)さんの仕事です。
革靴の製作もしているほどの技術力
(革靴の製作は個々の革に対する確かな知識と裁断や縫製技術、経験が無いと成り立ちません。)
がこのストラップ作りにも存分に生かされています。
それが分かりやすいのが、コバ面(漢字で木端)と呼ばれる革商品の端っこ(切り口、切れ端)ですね。
技術力が無いメーカーや職人さんの場合、仕上がりがギザギザで美しくありません。
(コバ面は色々な仕上げあるので一概には言えませんが。。)
ベルトなどでは、あえて切りっぱなしの商品もありますが、ストラップなどの場合は
断面が荒々しく、肌に触れると痛さを感じます。
コバ面の処理は時間と手間がかかり、また職人の技術力がモロに出てしまう部分ですので
コバ面を見れば、その商品を作った職人の技術力がどの程度か分かってしまうのです。
写真を見て頂くと Anchor Bridge(アンカーブリッジ)さんの商品の仕上がりは、とてつもなく美しいことがお分かり頂けるのではないでしょうか?
また尾錠などの金具にも相当のコダワリを持って作っていることがヒシヒシと伝わってきます。
全体のバランスが良く考えられた、調和のとれているカラーリングとデザイン。
「モノが良く分かっている大人」が一目見て「欲しいっ!」と思えるレザーストラップです。
合皮の安っぽいストラップ、オシャレ度が無い真っ黒なストラップ。
どちらもある程度の経験と年齢を重ねた男性が持つモノとは思えません。
またカメラやレンズは何十万もするのに、ストラップはおもちゃのようなものでは釣り合いが取れていません。
例えばライカなどの高級カメラには、それに見合った品質、デザイン、価格のストラップをつけて然るべきです。
ファッション面でコダワリがある方には今まではどれもイマイチ、ピンとこないストラップ
ばっかりと思っていたと思いますが、Doppietta-TokyoがオススメするAnchor Bridgeさんの
商品は間違いなくささると確信しています。
KUDU x Camel Leather Strap クゥードゥー x キャメル レザーカメラストラップ[ANCHOR BRIDGE × ROBERU]
牛革の「強さ」とカモシカの「しなやかさ」を併せ持つ南アフリカの天然アンテロープを原料にクロムなめしを施した個性豊かな革です。
KUDUとは...

こんな愛らしい動物なんです。。(ウシ科に属しています)
アフリカ大陸に主に生息しているみたいなんですが日本の動物園には1頭もいない為、見た人はいないかと思われます。
アフリカでは結構普通にいるみたいで、そこまで珍しい動物ではないそうです。
写真でもお分かりの通りワイルドブッシュを駆け回っているため、革の表面に野生の傷跡が
無数にありますが、それこそがこのKUDUの醍醐味です。
このストラップに採用されている革はあの「Clarks」にスウェード革を供給している
英国の老舗タンナー「Charles F Stead」社製のKUDUを使用しています。
普通のタンナーではこの珍しい革を取り扱うことや鞣すことが難しいことはすぐに想像できます。
このKUDUストラップは見た目はかなり固そうなイメージですが、実際に触ってみると
かなり柔らかい質感でクタッとした感じが何とも言えない良さを生み出しています。
コードバンなどの革は飽きて、何か珍しくてカッコイイ革は無いの?
と思っていた方にはピッタリのクゥードゥーです。
使っていくうちに、この吸い付くような質感に手放せなくなること間違いなし。
また取扱にそこまで気をつけなくても良いという点もポイントが高し。
山とか川とかアウトドアに一緒に連れて行きたい感じですね。
長さは3cmごとに5段階の調節が可能です。
一眼レフ(デジイチ)などの大体のカメラに装着できますので、ちょっとゴツメのカメラにも
相性が良いですね。
Horween Horse Leather Strap (CHOCO) ホーウィン ホースレザー カメラストラップ (チョコ) [ANCHOR BRIDGE × ROBERU]
一眼レフ、デジイチにおすすめのストラップです。
例えば、Nikon D7000,Canon EOSシリーズ、Sony 7Rシリーズとかです。
いや~光り輝いてますね。このチョコ色のホーウィンのホースレザーカメラストラップは。
めちゃめちゃ高級感があります。黒よりのダークブラウン。
これを使い込んで(もちろんお手入れをしっかりしてですよ。)いったとき、渋さで勝てる革は
無いのでは?と思ってしまうほどウットりなグレードです。
ストラップに使われている革は、あのコードバンの名門タンナー「米国ホーウィン社」のホースレザー(馬革)を使用しています。
こちらのストラップの最大のウリは、「Horween ホーウィンのホースレザー」を贅沢に使っている、ということです。
またポイントはそこだけではありません。
東京から世界へ向けて確かな技術と玄人好みなデザインでレザープロダクトを発信している
Anchor Bridhge(アンカーブリッジ)さんの仕事です。
革靴の製作もしているほどの技術力
(革靴の製作は個々の革に対する確かな知識と裁断や縫製技術、経験が無いと成り立ちません。)
がこのストラップ作りにも存分に生かされています。
それが分かりやすいのが、コバ面(漢字で木端)と呼ばれる革商品の端っこ(切り口、切れ端)ですね。
技術力が無いメーカーや職人さんの場合、仕上がりがギザギザで美しくありません。
(コバ面は色々な仕上げあるので一概には言えませんが。。)
ベルトなどでは、あえて切りっぱなしの商品もありますが、ストラップなどの場合は
断面が荒々しく、肌に触れると痛さを感じます。
コバ面の処理は時間と手間がかかり、また職人の技術力がモロに出てしまう部分ですので
コバ面を見れば、その商品を作った職人の技術力がどの程度か分かってしまうのです。
写真を見て頂くと Anchor Bridge(アンカーブリッジ)さんの商品の仕上がりは、とてつもなく美しいことがお分かり頂けるのではないでしょうか?
また尾錠などの金具にも相当のコダワリを持って作っていることがヒシヒシと伝わってきます。
全体のバランスが良く考えられた、調和のとれているカラーリングとデザイン。
「モノが良く分かっている大人」が一目見て「欲しいっ!」と思えるレザーストラップです。
合皮の安っぽいストラップ、オシャレ度が無い真っ黒なストラップ。
どちらもある程度の経験と年齢を重ねた男性が持つモノとは思えません。
またカメラやレンズは何十万もするのに、ストラップはおもちゃのようなものでは釣り合いが取れていません。
例えばライカなどの高級カメラには、それに見合った品質、デザイン、価格のストラップをつけて然るべきです。
ファッション面でコダワリがある方には今まではどれもイマイチ、ピンとこないストラップ
ばっかりと思っていたと思いますが、Doppietta-TokyoがオススメするAnchor Bridgeさんの
商品は間違いなくささると確信しています。
ETRUSCO LEATHER STRAP (BLACK) エトルスコ レザー カメラストラップ ブラック [ANCHOR BRIDGE × ROBERU]
アンカーブリッジさんのカメラストラップラインで最上位にランクする最高級牛革エトルスコレザ
ーを贅沢に使用したこちらのレザーストラップ。
このエトルスコレザーはトスカーナ地方フィレンツェにあるタンナー
Conceria Walpier ワルピエ社(C.WalterさんとT.Pierさんの二人の名前を取って名付けられたらしいです。)で生産された革で、ワルピエは植物タンニン鞣し(なめし)と呼ばれる非常に伝統的な製法を用いています。
非常に手間がかかる製法の為、少量しか出回りませんが品質は間違いないです。
植物タンニン鞣し(なめし)とは...
化学薬品などではなく、オーガニックな(自然界に存在している)タンニンのみを使って鞣す方法です。チェスナットなどの樹木から採取した植物タンニンエキスを使っているので化学薬品を用いるクローム鞣しなどとは違い(植物タンニン鞣しに比べ短時間で鞣します)とてもゆっくりと鞣していくのでその革が持っている本来の表情や良さが出やすく、使い込むほどに美しく変化していくのが特徴です。
クローム鞣し...革を鞣し終えた時が最高の状態。
植物タンニン鞣し...鞣して商品にしてからがスタート。
こんな違いですね。
クローム鞣しやコンビ鞣しと呼ばれる(化学薬品とタンニンを半々で鞣す)製法と比べると
時間も手間もかかり(伝統的な製法を守り抜いています)その分どうしても価格も高くなってしまいます。
これは日本の職人(技術)にも通じるものがありますよね。
しかし前者の製法と植物タンニン鞣しで作られた革を比べると、自然界で存在しているタンニンを使っているため、どことなく樹木の良い香りがし、手触り(肌触り)も優しい感じがします。
このエトルスコレザーの良さはキズやシワなどもアジとして艶っぽく見えてしまうという魔法が
かけられております。これがこのタンナーの凄さですね。
また、このなんとも言えない色っぽい深みのある色。
これはなかなか日本のタンナーでは出せないんです。。
(日本のタンナーが劣っているということではありません。)
ベルギービールなどでもそうですが(ランビックビールと呼ばれるその土地固有の野生酵母を使うもの。ベルビュークリークなんかもそうですね。)
伝統的な製法で、その土地にしかない自然由来のモノを使うことでしか出来ないモノがあるんです。
こういう事を聞いてしまうと、とても奥深いですよね〜。まさに男のロマンです。
この革ひとつ作るのにそこまでコダワリ、また手間ひまがかかっているということが分かれば
「アレッ?これって始めは高いなーと思ってたけど、できるまでの過程とか職人のワザを考えたら
ひょっとしたら全然高くないやん!」と思ってしまうのはボクだけでしょうか。
モノの良さを考えたらこれでもまだ安いぐらいです。
このストラップのコバ面は、全て手作業で磨き上げている為とても手間と時間がかかってます。
職人の技術がここに詰まっていると言っても良いでしょう。
艶のある漆黒(ノワール)とゴールドのリベットや尾錠。
細部まで考え抜かれたデザインと職人の技術力が結集されている最高級ストラップは一生モンです。
丁寧にケアをしながら大事に育てていく楽しみがありますよね。
高級感という点ではこのエトルスコに勝てるストラップはそうそうありません。
イタリアの革と日本の職人のワザが艶を醸し出しています。
ETRUSCO Leather Strap (Choco) エトルスコ レザー カメラストラップ チョコ [ANCHOR BRIDGE × ROBERU]
アンカーブリッジさんのカメラストラップラインで最上位にランクする最高級牛革エトルスコレザ
ーを贅沢に使用したこちらのレザーストラップ。
このエトルスコレザーはトスカーナ地方フィレンツェにあるタンナー
Conceria Walpier ワルピエ社(C.WalterさんとT.Pierさんの二人の名前を取って名付けられたらしいです。)で生産された革で、ワルピエは植物タンニン鞣し(なめし)と呼ばれる非常に伝統的な製法を用いています。
非常に手間がかかる製法の為、少量しか出回りませんが品質は間違いないです。
植物タンニン鞣し(なめし)とは...
化学薬品などではなく、オーガニックな(自然界に存在している)タンニンのみを使って鞣す方法です。チェスナットなどの樹木から採取した植物タンニンエキスを使っているので化学薬品を用いるクローム鞣しなどとは違い(植物タンニン鞣しに比べ短時間で鞣します)とてもゆっくりと鞣していくのでその革が持っている本来の表情や良さが出やすく、使い込むほどに美しく変化していくのが特徴です。
クローム鞣し...革を鞣し終えた時が最高の状態。
植物タンニン鞣し...鞣して商品にしてからがスタート。
こんな違いですね。
クローム鞣しやコンビ鞣しと呼ばれる(化学薬品とタンニンを半々で鞣す)製法と比べると
時間も手間もかかり(伝統的な製法を守り抜いています)その分どうしても価格も高くなってしまいます。
これは日本の職人(技術)にも通じるものがありますよね。
しかし前者の製法と植物タンニン鞣しで作られた革を比べると、自然界で存在しているタンニンを使っているため、どことなく樹木の良い香りがし、手触り(肌触り)も優しい感じがします。
このエトルスコレザーの良さはキズやシワなどもアジとして艶っぽく見えてしまうという魔法が
かけられております。これがこのタンナーの凄さですね。
また、このなんとも言えない色っぽい深みのある色。
これはなかなか日本のタンナーでは出せないんです。。
(日本のタンナーが劣っているということではありません。)
ベルギービールなどでもそうですが(ランビックビールと呼ばれるその土地固有の野生酵母を使うもの。ベルビュークリークなんかもそうですね。)
伝統的な製法で、その土地にしかない自然由来のモノを使うことでしか出来ないモノがあるんです。
こういう事を聞いてしまうと、とても奥深いですよね〜。まさに男のロマンです。
この革ひとつ作るのにそこまでコダワリ、また手間ひまがかかっているということが分かれば
「アレッ?これって始めは高いなーと思ってたけど、できるまでの過程とか職人のワザを考えたら
ひょっとしたら全然高くないやん!」と思ってしまうのはボクだけでしょうか。
モノの良さを考えたらこれでもまだ安いぐらいです。
このストラップのコバ面は、全て手作業で磨き上げている為とても手間と時間がかかってます。
職人の技術がここに詰まっていると言っても良いでしょう。
気品あるブラウン色のチョコカラー。
細部まで考え抜かれたデザインと職人の技術力が結集されている最高級ストラップは一生モンです。
丁寧にケアをしながら大事に育てていく楽しみがありますよね。
見て下さい!このコバ面を。
ここまでの仕上がりをしているカメラストラップはそうそう見つからないですね。
さすが、超一流ブランドが認める職人の手によって作られたストラップです。
Canon EF 50mm f/1.8 II (サンプルフォト)

EF 50MM F1.8 II Photo by Luke Ma

Canon 50D + Canon EF 50mm 1.8 Lens Photo by 55Laney69

Canon 70D + EF 50mm f/1.8 II Photo by Luke Ma

EOS 60D + EF 50mm f1.8 II Photo by t-mizo

Canon 70D + EF 50mm f/1.8 II Photo by Luke Ma

Canon 50D + Canon EF 50mm 1.8 Lens Photo by 55Laney69

Canon EOS 70D + EF 50mm f/1.8 II Photo by Luke Ma
Canon EF EXTENDER 1.4X II エクステンダー (サンプルフォト)

EF EXTENDER 1.4X II Photo by Rick Mattick

EF EXTENDER 1.4X II Paul Stein

EF EXTENDER 1.4X II Photo by Rick Mattick

EF EXTENDER 1.4X II Photo by Rick Mattick

EF EXTENDER 1.4X II Photo by Rock Mattick

EF EXTENDER 1.4X II Photo by Ryan Poplin
Made of Canon's extra sharp Fluorite glass, the 1.4x Tele-converter will give a 40% increase in magnification to any lens attached to it,
at the cost of only one f-stop of light transmission. A 200mm f/4 lens, for example, becomes a 280mm f/5.6 lens with the 1.4x Tele-converter behind it.