Leica T ってどうやって作られてるの?

最近めちゃめちゃLeica-TとLeica-Qが気になってます。

普段はLeica-Mでバシバシ撮りつつ、ちょっと変化をつけたいなーっていうときに良いですよね。

ライカが本気になって作ったコンデジのLeica-Qか、デザイン性やモノとしてのヴィジュアルが良いLeica-Tか。

今回はLeica T を取り上げてみたいと思います。

デザインはAudiとLeica。Audiはあの車のAudiです。

leica-t-system-mirrorless-designboom01『ウル・ライカ』を彷彿とさせるデザイン。

Leica Tのデザインコンセプトは、このライカの始まりの1台だったのかもしれません。leica-t-system-mirrorless-designboom00leica-t-system-mirrorless-designboom09

上の画像の通り、一枚のアルミから削り出して作られるLeica-T。

初めのアルミの塊から形にするまでかなりの工程があるんでしょうね。。

この削りだし仕上げは手作業でやってます。ひたすら削ってます。

これをドイツの工場でやってるのが信じられません。

人件費の高いドイツで1つあたりにかける時間が半端では無いのがこの動画からも見てとれます。

leica-t-system-mirrorless-designboom10leica-t-system-mirrorless-designboom11leica-t-system-mirrorless-designboom12

そこまで手作業でするんかい!っていうぐらい手作業が多い。

職人の手によって作られているのがそそられます。

leica-t-system-mirrorless-designboom02leica-t-system-mirrorless-designboom04

このタッチパネルがかなりもそっとしてると酷評されている様子。

そもそも日本ブランドのコンデジとかと比べるのがいけません。

こーいうモノとして割り切って使うのがライカの正しい使い方かと。

leica-t-system-mirrorless-designboom13leica-t-system-mirrorless-designboom06leica-t-system-mirrorless-designboom07leica-t-system-mirrorless-designboom05

via designboom.com 画像は全てdesignboom.comよりお借りしました。
細部が美しい。日本の伝統工芸にも通じる、細部までとことん突き詰めて納得いくまで仕上げる点。

このカメラは工業製品ではなく工芸品です。

仕様は16メガピクセル、APS-Cセンサ搭載のレンズ交換式ミラーレスカメラ。

Mマウント用のアダプタもあるんですが、高いんです。43,000円もするんです。

APS-Cセンサっていうのもいろいろ考えが分かれるところ。

使ってる人のレビューを見てみると、「APS-Cであることを考慮してもノイズが多く、ISO1600でも結構ノイジーで、高感度になると明らかにダイナミックレンジが狭くなり、一昔前のセンサーの性能であると感じました。」と書かれてる。。

高感度に弱いのでISOは800ぐらいで限界っぽいですね。

割り切り、割り切り。

 

設定を変えたいときに全て液晶経由なのはデジタルに慣れているのでそんなに違和感無くいけるカモ。

これ1つで済ますのは難しそうですが、サブで使ってみたい人は多いんじゃないでしょうか?

また仕入る機会があったらレビューしますので、しばしお待ちを。

2016 01, 11月 by Hagita Misaki
Tags: NEWS